朝の保育園準備でもうバタバタしない!3つのポイントと我が家の朝ルーティン


えーと…着替えとタオルと、あれ?オムツ入れたかな

何やってるのパパ!もう豆柴くんのお着替えしないと出る時間だよ!

えっ!?本当だ!って豆柴くんヨーグルトでお顔を洗わないで〜!!!

ぎゃははは〜!!!!
保育園児がいる共働き家庭の朝は、一言で言うなら戦場ですよね(笑)
- 子どもがなかなか起きてくれない
- 朝ごはんを食べてくれない
- 着替えに時間がかかる
- 荷物の準備を毎朝している
- 夫婦で役割が曖昧でバタバタ…
こんな悩みを抱えているママ・パパも多いのではないでしょうか。
我が家も以前はそうでしたが、夫婦で試行錯誤した結果、今はほぼほぼ平穏な毎朝を過ごせています。
というわけで今回は、朝の保育園準備をスムーズにする3つのポイントや我が家の朝ルーティンをご紹介します。
・朝の保育園準備でバタバタしている
・2025年2月から育児ブログを運営
・妻と子1人とともに暮らすパパ
朝の保育園準備をスムーズにする3つのポイント
- 週末に8割準備する
- 夫婦の役割分担を明確にする
- 朝型生活にシフトする
以下でそれぞれ見ていきましょう。
週末に8割準備する
朝のバタバタを減らすには、準備そのものを朝にしないことが最も効果的です。
我が家では、週末のうちにオムツや着替え、タオル類を1週間分セットしています。
週末に準備しておくことで毎朝の負担が激減しました。
夫婦の役割分担を明確にする
「どっちが何をするか」が曖昧だと、朝の動きがチグハグになります。
- パパが体温測定やお着替え
- ママが朝食準備&送迎
など、できるだけ固定しておくとスムーズ。
お互いの得意・不得意に合わせて柔軟に役割を決めるのもポイントです
朝型生活にシフトする
夫婦どちらかが朝に余裕があると、子どものペースにも合わせられて、バタつきにくくなります。
早起きをするためにおすすめなのが、朝活を始めること。
我が家ではパパが朝活のために5時に起きています。
ママと子どもが起きる時間にはパパは朝食以外の身支度が完了しているので、トラブルがあっても柔軟に対応できます。
また朝活で自分の時間があると気持ちにもゆとりができるので、イライラせずに過ごせる日が増えました。
我が家のリアルな朝準備ルーティン
自分の朝活(散歩・ブログ)
ママは朝食準備・洗濯物を干す
パパが着替えや体温測定
ママが送迎&出社
我が家では週末に保育園の準備をして、連絡帳も前日に埋められる部分は書いています。
朝の準備は無理のない範囲で、「できることは前倒し」がコツです。
我が家ではしていませんが、洗濯物も可能であれば前日の夜に干しておくのがおすすめです。
朝の準備でやらなくてよかったこと
- 全部完璧にこなそうとしない
- 機嫌の悪い朝は「もう仕方ない」と割り切る
- 食事もおにぎりやバナナで十分な日があってOK
完璧を目指すより、「家族みんなが笑って出発できる朝」を意識した方が、気持ちにゆとりが生まれました。
まとめ:頑張りすぎない朝準備を
というわけでまとめにいきましょう。
朝の保育園準備をスムーズにするポイントは
- オムツや着替えなどは週末に準備
- 夫婦の役割分担を明確にする
- 朝活をするなど朝型生活にシフトする
朝の保育園準備は毎日のことだからこそ、頑張りすぎない工夫が大切です。
最初からうまくいかないのは当たり前。少しずつルーティンを整えていけば、きっと家族にあった形が見えてきます。
ぜひみなさんもやってみてはいかがでしょうか。